
じっくり試し撮りしてからカメラやレンズの購入を決めたいんだけど、いい方法はないかな?
高い買い物だし、失敗したくなくて。。

試し撮りの方法はいくつかあるけど、おすすめはカメラをレンタルして、思う存分試す方法だよ!
今回は、カメラやレンズを購入前に試し撮りする方法をまとめたよ^^

この記事を書いた人
-写真歴7年の趣味カメラマン
-フォトコンテスト入賞歴多数
カメラをはじめてから学んだ知識をわかりやすく発信しているよ!
- Rentioでレンタルする←オススメ!
- 大型家電量販店を利用する
- カメラ専門店を利用する
- 所有している知人から借りる
もくじ
カメラやレンズを試し撮りする方法のまとめ
カメラやレンズを試し撮りする方法を紹介します。
さっそくですが、いろいろな方法をまとめます。
試し撮りの満足度 | カメラ/レンズの品ぞろえ | 料金 | |
Rentioでレンタル | ◎ | 〇 | 有料 |
大型家電量販店 | × | ◎ | 無料 |
カメラ専門店 | × | 〇 | 無料 |
知人から借りる | 〇 | × | 無料 |
私のおすすめは、Rentioというサービスでカメラやレンズをレンタルしてしまって、思う存分試し撮りをしてから購入する方法です。
それぞれの方法について、詳細を紹介していきましょう!

カメラやレンズは高い買い物だから、失敗しないためにもよく試してから買うのがベストだよ!!
Rentioでレンタルする
まずは、おすすめのRentioでレンタルする方法について紹介します。
Rentio(レンティオ)とは?
Rentioは、カメラをはじめとする家電のレンタルサービスです。1000種類以上のカメラやレンズの取り揃え買わずにレンタルすることができます。
公式HP:Rentio[レンティオ] – カメラと最新家電のレンタルサービス –
最近は特にいろいろなシェアサービスが出てきてるし、物を所有せずに済む便利なサービスです。
私は、買い替えを購入していたEOS RPをRentioで実際にレンタルして、思う存分試し撮りしました!
レンタルしてよ~く試した結果、『購入しない』ことに決めました。

おもいっきり試し撮りできたので、いいところと悪いところを判断でき、納得のいかない買い物をしなくて済み、大満足でした^^

Rentioのいいところ
まずはRentioのいいところを紹介します。
思う存分試し撮りできる!
とにかくこれに尽きます。
購入する前のカメラやレンズを思いっきり試すことってできないんですよ。。
しっかり試し撮りしてみないとわからないことってかなりあるわけで。。
後述しますが、大型家電量販店やカメラ専門店に展示してあるカメラやレンズを試し撮りさせてもらうことはできますが、お店の外には持ち出すことはできません。
そうなると、お店の中の風景や自分などしか試し撮りできないため、十分に試すことができないんですよね。。
↓店内での試し撮りの例

飾ってあるものを撮ったり、自分の手を撮ってみたり。。
店員さんの目も気になるし、おもいきり試せないんだよね。。
一方で、レンタルしてしまえば、レンタル期間中ならどこに持っていこうが、どれだけ撮ろうが自由!!
とにかく思う存分試し撮りができちゃうのです!!

カメラやレンズは高い買い物だから、思う存分試して納得してから買いたいもんね!

実際にRentioでカメラをレンタルして使い倒して、購入しないことにした経験があるよ!
よ~く使ってみないと分からないことってあるからね^^
カメラ、レンズの種類が豊富!
Rentioなら1000種類以上のカメラやレンズを取り揃えているので、あなたの欲しいカメラやレンズもきっと取り揃えているはず!
こちらのRentio公式HPで、欲しいカメラやレンズがあるか確認してみてね!
配送の手間がまったくない
レンタルってお店に行く必要があったり、または送料が必要だったり梱包が必要だったりで、かなり面倒な印象がありませんか?
Rentioなら、配送でレンタルが可能!送られてきた箱のまま返送すればいいし、返送用の伝票も付いてるし、自宅まで集荷に来てくれるし、送料はかからないし、面倒なことが一切ありません!

実際に使ってみたけど、ホントに面倒なことがなく、快適に借りられたよ!
Rentioのいまいちなところ
いいところを挙げてきましたが、いまいちに感じたところも紹介しますね。
レンタルは有料
仕方ないのですが、有料なのがデメリットです。
モノにもよりますが、エントリークラスのカメラなら3泊4日で1万円以下、フルサイズのカメラだと3泊4日で2万円~5万円くらいします。。

エントリークラスのカメラなら気軽に借りられるけど、フルサイズは試すには高すぎる気がするんだけど。。
けど、購入に失敗してカメラ専門店やフリマサイトで売ろうとすると、レンタル分くらいの損はでるし、売る手間もかかるので、あらかじめレンタルしてしまった方が安全です。

高いように感じるけど、失敗するともっともっとお金と手間がかかるから、レンタルしてしっかり試した方が安くあがることが多いよ!
マニアックなカメラやレンズがない
あまりマニアックなカメラやレンズのラインナップはありません。。
オールドレンズとか、サードパーティー製のマイナーなカメラやレンズはないかも。。

こちらのRentio公式HPで、試し撮りしたいカメラやレンズがあるか確認してみてね^^
- 思う存分試し撮りできる!
- カメラ、レンズの種類が豊富!
- 配送の手間がまったくない
- レンタルは有料
- マニアックなカメラやレンズはない
大型家電量販店を利用する
続いて、大型の家電量販店を利用する方法です。
特におすすめなのは、大きな駅の近くにあるヨドバシカメラなどの大型家電量販店!
どのお店も品ぞろえがかなりいいはずです。

我らが田舎の宇都宮駅近くのヨドバシカメラに行ってみたけど、主要なカメラとレンズはほとんどそろっていたよ!
あきらかに買うつもりがないのに長時間の試し撮りはお店に迷惑が掛かります。
必ず常識の範囲内で利用しましょう!
大型家電量販店のいいところ
品ぞろえがいい
お店にもよると思いますが、品ぞろえがいいところがほとんどです。
宇都宮駅近くのヨドバシカメラですら、サードパーティ製の主要なカメラとレンズまでしっかりそろっていたので、もっと都会にあるお店は品ぞろえがいいでしょう!
在庫を事前に確認できる
ヨドバシカメラなんかは、お店のHPから各店舗の在庫状況を確認することができます。
お目当てのカメラやレンズが、行こうと思っているお店にあるか事前に確認できるので、無駄足になることが少ないです。

HPから在庫が分からない場合は、お店に電話して確認するのもありだよ。
くれぐれも常識の範囲内で!お店に迷惑をかけないようにね!
無料で試し撮りできる
お店の人が了承すれば、自分のカメラを持ち込んで、展示品のレンズを付けて試し撮り!なんていうのが無料でできます。
気軽に試し撮りできるのがいいところですよね。

お店の人にしっかり了承をもらってね!
大型家電量販店のいまいちなところ
お店の中でしか試し撮りできない
お店の中でしか試し撮りできないし、カメラやレンズがチェーンで売り場につながれていることもあるので、その場所でしか試し撮りできません。
展示してある花とか自分の手とか、限られたものでしか試し撮りできないので、使い勝手がわかるかというと微妙かも。

グリップ感とかは分かるけどね。。ちょっとモノ足りないよ。。
おもいきり試し撮りできない
あくまでも展示品や売り物を試し撮りさせてもらうし、店員さんや周りの目も気になるしでおもいきり試し撮りできません。
そもそもおもいきり試し撮りするために、展示してあるものでもないですしね。仕方のないことです。

何度も言いますが、モラルを欠いた試し撮りは絶対にやめましょう!
カメラ専門店を利用する
基本的に大型量販店とメリットデメリットは同じです。
- 無料で試し撮りできる
- 品ぞろえは大型量販店には劣る
- お店の中でしか試し撮りできない
- おもいきり試し撮りできない
ここでは、カメラ専門店だけのメリットだけを紹介します。
カメラ専門店だけのメリット
試し撮りしたい製品を取り寄せられる
私が利用したことあるのは、カメラのキタムラの中古品の販売サービスですが、ネットショップにある中古品を最寄りのカメラのキタムラ店舗に取り寄せて、実際にさわることができます。
特に私のように田舎に住んでいると、大きな駅近くの大型量販店に行くのはかなり面倒なため、最寄りのショップでさわれるのはかなりありがたいサービスです。

なかなか便利なので一度試してみるといいよ!
こちらもモラルを欠いた行動はやっちゃダメだよ!
知人から借りる
もし知人にお目当てのカメラやレンズを持っている人がいれば、貸してもらって試すことができますね!
借りることができれば、無料で思う存分試し撮りすることができます。
もちろん、運よくそういう人が周りにいれば、の話です。

カメラ仲間が多い人は、知人に借りてみましょう!
まとめ
今回は、カメラやレンズを購入前に試し撮りする方法を紹介しました。
試し撮りの満足度 | カメラ/レンズの品ぞろえ | 料金 | |
Rentioでレンタル | ◎ | 〇 | 有料 |
大型家電量販店 | × | ◎ | 無料 |
カメラ専門店 | × | 〇 | 無料 |
知人から借りる | 〇 | × | 無料 |
おすすめは、Rentioでレンタルしてしまって思う存分試し撮りする方法です。
お金はかかってしまうけど、かなり高い買い物なので、失敗するリスクを大幅に減らせます。

失敗したときのイヤな気持ちや、売る手間と損するお金を考えれば、お金を払ってレンタルするのが、一番いい買い物ができるね^^

カメラやレンズはかなり高い買い物になるので、失敗しないように思う存分試し撮りしちゃおう!!
コメント