この記事では、SIGMA 24-70mmF2.8 DG DN Artを普段使っているアマチュアカメラマンが、SONYの大三元標準ズームレンズFE24-70mm F2.8 GMⅡを実際に使った感想を紹介しています。
アマチュアカメラマン目線でSIGMA 24-70mmF2.8 DG DN Artと比較した内容が中心の記事になってるので、

・SONY純正の大三元標準ズームレンズが気になる。。
・SONYかSIGMAで迷ってる。。
・FE24-70mmF2.8GMⅡの使い勝手はどうなの?
…こんな悩みを抱えてる人の参考になる記事となっています!
私が実際に使った感想をまとめるとこんな感じ。
結論:なんでも撮れる標準ズームレンズ!けど、僕はコスパでSIGMAを選ぶ!
- 軽くて快適! ※SIGMA Artより
- さすが写りはいい!けど違いは少し
- レンズフードやレンズケースなど、さすがの高級感!
- 高い、とにかく高い
- ズームロックスイッチとインナーズームが欲しかった
さすがSONY純正の大三元標準ズームレンズで、ちょっと重いこと以外は文句なしだけど、アマチュアカメラマンの僕には高すぎるな、というのが正直な感想。。
失敗が許されないプロカメラマンには、SONYのカメラとの相性が最高な間違いない一本ですよー。
\SONY純正の大三元標準ズームレンズ!/


\今回比較したレンズはこちら!/


FE24-70mm F2.8 GMⅡ 外観紹介
まずはFE24-70mmF2.8GMⅡ(SEL2470GM2)の外観紹介です。
高級感のあるレンズボディ
さすがのGMレンズだけあって、高級感のある肌触りでしっかり所有欲を満たしてくれます。持つだけでテンション上がります。GMレンズのロゴもたまりません。


ボタン、スイッチが豊富
さすがの大三元レンズ、ボタンやスイッチが豊富です。以下がボタン、スイッチの一覧です。
1. ズームリング
2. フォーカスリング
3. 絞りリング
4. フォーカスホールドボタン(レンズ上部およびレンズ左側面)
5. フォーカスモードスイッチ
6. アイリスロックスイッチ
7. ズーム操作感切り換えスイッチ(レンズ右側面)
8. 絞りリングクリック切り換えスイッチ(レンズ右側面)
フォーカスホールドボタンが2個!縦位置でも使いやすい!
便利に感じたのは、フォーカスホールドボタンが2個あること。
高級レンズについているフォーカスホールドボタンですが、カメラのボディとは別にカスタムボタンを割り当てられるので、より設定を変えるのが楽になります。
フォーカスホールドボタンは、カメラを構えたときに押しやすい位置にあるため、個人的には『AF/MFの切り替え』を割り当てて便利に使えるのでお気に入りです。
このレンズにはフォーカスホールドボタンが2個あるけど、カメラ側で割り当てられるフォーカスホールドボタンは1種類。。
『なんのために2個あるの?』
…と思ったけど、2個あることで横に構えても縦に構えても押しやすい位置にボタンがくるんですねー。こりゃ便利。







横でも縦でもフォーカスオールドボタンを使う人にはうれしいかも。
ズーム操作感切り替えスイッチあり
ズームリングの重さを2段替えに切り替えられるスイッチで、SMOOTH側で一般的な重さ、TIGHT側でかなり重たくすることができます。



TIGHT側だと普通の静止画撮影は難しいレベルでズームリングが重くなります。


TIGHT側にすることで持ち運びの際にレンズが勝手に伸びてしまうのを抑えてくれるとのこと。確かにかなり重たくなるので、勝手に伸びることはありませんでした。TIGHT側は普段遣いには重すぎます。
動画を撮る人には、ズームリングが重くなることで表現の幅が広がるかもしれないですね。
絞りリングを使う人にはうれしい機能たくさん!
私はカメラ側で設定するため絞りリングは全く使いませんが、動画を撮る人など、使う人が使えばいろんな機能が盛りだくさん。
レンズ側でF値が変更できる絞りリングはもちろん、絞りリングのロックスイッチ(IRISロック)に、おもしろいのが絞りリングクリック切り換えスイッチでしょうか。
ONにすることで、絞りリングを回す際にクリック感を追加できます。





カメラを構えながらノールックでの操作がより楽になります。
動画撮影中などにF値を連続的に変える場合は不要です。
しっかり機能のレンズフード
高級レンズだけあって、レンズフードの機能は十分です。形は花形です。
フードロックボタンはもちろん付いてるし、小窓がついているので可変式のフィルターを使う際にはかなり便利ですね。




高級感あるレンズケース
レンズの持ち運びに便利なレンズケースも付属しています。これだけで数千円はしそう。
生地もしっかりでSONYのロゴ入り、持ち手もあるし、ストラップも付けられるし、ファスナーも考えられていて中身が飛び出しにくく開けやすい作りになっています。




FE24-70mm F2.8 GMⅡを実際に使った感想!SIGMA Artと比較!
ここからは実際に使ってみた感想を紹介していきます。
僕は普段SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Artを使っているので、このレンズとの違いについても紹介していきますので、ご参考にどうぞ。
軽くて快適! ※SIGMA Artより
この重さのレンズを軽いというのはもう病気レベルですが、普段SIGMAの重たいレンズを使っていると、かなーーーり軽く感じます。
実際に重さを測ってみましたが、重さの差は約140g。
たった140gですが、肩に下げて一日撮影するとこの違いはかなり大きく感じます。軽さは正義。
SONY 24-70mm GMⅡ
SIGMA 24-70mm Art




大きさも比較してみましたが、大きな差は見られませんでした。ややSONYが小ぶりです。




さすが写りはいい!けど違いは少し
さすがの大三元レンズ、写りは最高でなんでもきれいに撮れちゃう感じがたまらないです。
けど、SIGMA Artと大きな違いは感じない、というのが率直な感想です。
価格差を感じると、アマチュアカメラマンならSIGMA Artでいいかなという感じ。
以下に、周辺減光と玉ボケの形を比較してみたので紹介していきます。
記事後半には作例も紹介しています。
ワイド端24mmの周辺減光 (絞り開放F2.8)
まずは一番差が出やすいワイド端24mm、絞り開放F2.8で周辺減光を比較してみました。
可能な限り設定を同じにして撮影しています。
色味は、SONYがやや寒色、SIGMAがやや暖色な印象です。
周辺減光は、ややSIGMAのほうが劣っているかな、という感じ。
私はLAW現像するタイプなので、どちらも補正でなんとかなるレベルです。
歪みもややSIGMAのほうがきついですね。
\24mmの周辺減光(F値変更)/
SONY 24-70mm GMⅡ
SIGMA 24-70mm Art
















テレ端70mmの周辺減光 (開放F2.8)
続いては、テレ端70mm絞り開放F2.8での違いです。
ややSIGMAのほうが減光してそうですが、ほとんど差はないですね。
\70mmの周辺減光(F値変更)/
SONY 24-70mm GMⅡ
SIGMA 24-70mm Art












玉ボケ
続いては、玉ボケの違いを見てみました。
玉ボケが出やすいよう、テレ端70mm/絞り開放F2.8で撮影しています。
\玉ボケの違い/
SONY 24-70mm GMⅡ
SIGMA 24-70mm Art












隅の方をよく見てみると、SIGMAのほうがやや形の崩れた玉ボケがある印象ですが、差はほぼないかと。
どちらもきれいな玉ボケが撮れます。
高い、とにかく高い
いろいろ比較してきましたが、SONY GMⅡとSIGMA Artの価格差はなんと約15万円。。SIGMAなら2本買ってもお釣りがきます。







プロなら機材に信頼を求めて純正を選ぶといいけど、アマチュアならSIGMA Artのほうが幸せになれます。僕はSIGMA Artで大満足です。
ズームロックスイッチとインナーズームが欲しかった
これだけ高いんだから、ってわけじゃないけど、ズームロックスイッチとインナーズームにして欲しい、というのが本音です。
ズームロックスイッチの代わりとして『ズーム操作感切り替えスイッチ』が付いてるけど、ズームリングを固めにするだけなので、経年でズームリングがゆるくなって勝手に自重でレンズが伸びる心配はあります。


また、アウターズームでなくインナーズームを採用して欲しかった。


インナーズームと比べると見た目も残念だし、すき間から小ゴミが入るリスクもあります。



この2つの機能が付けば、もっと悩んだと思う。。
時期GMⅢにはインナーズームを期待^^
作例紹介
ここからは、実際にSONY 24-70mm F2.8 GMⅡを使って撮った写真を紹介していきます。
家族で栃木県那珂川町のなかがわ水遊園に行ってきましたー^^
あいにく天気が悪かったり、暗い室内が多かったり、子供の隙をみつけて撮影しないとだったり、で厳しい撮影環境だったけど、いろんなズーム域でスナップしてみたので、ご参考にどうぞー!
広角域:24mm






標準域:約50mm






望遠域:70mm




さすがの大三元レンズで、しっかり解像してくれるし、なんでもきれいに撮れちゃいます。腕がよくなったと錯覚するレベル。
普段はSIGMAのArtレンズを使ってるので、たかが140gだけどホントに軽く感じました。
軽さの違いだけで、『欲しいかも』ってなるけど、価格差考えたら『SIGMAでいっか』というのが本音。



アマチュアカメラマンの僕には価格以上のメリットは感じられなかったかな。
いろんな機材を使いたい人はレンタルがおすすめ!


カメラ機材は購入するのではなく、レンタルするという選択肢があります!
カメラ機材のレンタルサービス『GOOPASS(グーパス)
例えば…



・購入する前にじっくり試したい!
・カメラやレンズを自由に入れ替えて表現の幅を広げたい!
・常に最新の機材に入れ替えて使いたい!
…こんな人におすすめなサービスです!
- 好みに合わせて機材を入れ替え放題!
- 機材は2500点以上!玄人向けのラインナップも多い!
- 『1個買うより10個レンタル』で表現の幅が広がる!
料金体系や機材ラインナップなどのサービスの詳細は、GOOPASS公式HPを見てみてください!
\ラインナップやサービス詳細を見てみる/
\GOOPASSのレビュー記事はこちら!/





今回は実際にGOOPASでレンタルして試しどりしてみましたー^^
気軽にレンタルできるのでおすすめです!
結論:なんでも撮れる標準ズームレンズ!けど、僕はコスパでSIGMAを選ぶ!
以上、SONY 24-70mm F2.8 GMⅡを実際に使ってみた感想を紹介してきました。
SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN Artとの比較を中心に紹介してきましたが、アマチュアカメラマンの僕の結論としては、『コスパを考えてSIGMAだな』ってなりました。
確かに、SIGMAより軽かったり、ボタン周りが充実していたり、レンズフードやレンズケースが機能的だったり、と、もちろんいいところはいっぱいだったけど、アマチュアならSIGMA Artでもオーバースペックなほどでしょう。







買うとき散々迷ったけど、アマチュアカメラマンの僕はSIGMA Artを買って間違いなかった!…というのを確認できました^^
後悔のない選択を!!