
・カメラ用の防湿庫を買いたいけど、どれがいいの?
・防湿庫の種類がたくさんあって選びきれない。。
・人気の防湿庫をまとめて比較して選びたい!
そんなあなたのために人気の防湿庫の価格と機能をまとめて一覧表にしてみました!
たくさんある防湿庫の中から、自分の用途に合った一台を選ぶことができますよ!

カメラをがっつり趣味にしてる『僕が買うならこの一台!』も紹介しているので、種類がありすぎて選べない人はぜひ参考にしてみてね^^
【初心者向け】僕が買うならこれ!!
【中級者向け】僕が買うならこれ!!

この記事を書いた人
-写真歴7年の趣味カメラマン
-フォトコンテスト入賞歴多数
カメラをはじめてから学んだ知識をわかりやすく発信するよ!
防湿庫の選び方
防湿庫の性能を比較するためにも、まずは選び方をつかんでおきましょう!
容量について
防湿庫の容量は収納量を表します。当然、大きければたくさんの機材を収納することができるけど、その分本体は大きくなり場所をとってしまいます。
容量の目安については様々な言われ方がありますが、実際に防湿庫を使ってきた僕は以下のように考えています。
防湿庫の容量 | こんな人におすすめ |
20~30L | ・カメラ:1~2台 ・レンズ:3本以下 |
40~50L | ・カメラ:2~3台 ・レンズ:5本以下 |
ちなみに、僕の持ってる機材は下記の通りですが、25Lの防湿庫にすべて収まってしまっています。
25L防湿庫に収納中の機材 | |
カメラ | ・SONY α7Ⅲ(フルサイズ) ・OLYMPUS E-PL2(マイクロフォーサーズ) |
レンズ | ・SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN(カメラに装着) ・CANON EF100mm F2.8L macro IS USM ・CANON EF70-300mm F4-5.6 IS Ⅱ USM ・MOUNTCONVERTER MC-11 ・M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8(カメラに装着) ・M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8 |
先に挙げた目安からさっそく外れていますが(笑)、これだけの機材が収納できています。
ただし、これだけ詰め込んでしまうと中はパンパンで、ワンランク大きいサイズがおすすめです。。

実際収納できてはいるけど、機材どうしの間隔がせまくて傷つけあってしまいそうな感じ。。
これより少ないなら20~30L、同じくらいの機材があるなら40~50Lを選ぼう!
乾燥方式について
防湿庫の乾燥方式は、大きく分けて『ペルチェ方式』と『乾燥剤方式』の2種類があり、下記の特徴があります。自分の用途と予算にあった、乾燥方式を選びましょう!
乾燥方式 | 乾燥原理 | 特徴 |
ペルチェ方式 | 庫内の冷却板に蒸気を結露させ、 吸湿剤を経由して放熱板から 蒸気として庫外に排出する |
・除湿が速い ・比較的安価 ・耐用年数が約10年 |
乾燥剤方式 | 庫内の特殊乾燥剤に湿気を吸着させ、 一定間隔で蒸気として庫外に排出する |
・耐用年数が半永久的 ・除湿が遅い ・比較的高価 |
・耐用年数は10年だが、価格が安いのが『ペルチェ方式』
・価格は高いが、耐用年数が半永久的なのが『乾燥剤方式』

はじめて防湿庫を買うなら、価格が安くてハードルの低いペルチェ方式がおすすめだよ^^
湿度計について
防湿庫には、庫内の湿度が分かるように湿度計がついているのが一般的ですが、『アナログタイプ』と『デジタルタイプ』があります。

どちらでも湿度は確認できますが、より湿度がわかりやすい『デジタルタイプ』の方が個人的にはおすすめ^^
おすすめの防湿庫を徹底比較
防湿庫を選ぶポイントがわかったところで、人気のおすすめ防湿庫をまとめて紹介するよ!
はじめて防湿庫を買う人におすすめの20~30Lサイズと、中級者におすすめの40~50Lサイズ を価格順にまとめているので、自分の用途にあったものを選ぼう!

どの製品も評価が★4以上と高いのは、防湿庫が便利過ぎて不満がないのが要因だと思う。
一度防湿庫使っちゃうと、便利過ぎて手放せないもんね^^
【初心者向け】20~30Lのおすすめ防湿庫まとめ
このサイズを選ぶ人は、持っている機材が『カメラを1~2台、レンズを3本以下』というのが目安です。
20~30Lの防湿庫一覧
製品 | メーカー | 価格 | 評価 | 容量 | 内寸 | 乾燥方式 | 湿度計 | 仕切棚 |
![]() |
Re:CLEAN | 7980円 | ★★★★☆ 4.5 (444件) |
21L | W340mm H180mm D210mm |
ペルチェ 方式 |
アナログ | なし |
![]() |
HOKUTO | 9280円 | ★★★★☆ 4.4 (375件) |
25L | W376mm H240mm D230mm |
ペルチェ 方式 |
デジタル | 半分 2段 |
![]() |
HAKUBA | 9980円 | ★★★★☆ 4.4 (513件) |
20L | W377mm H248mm D228mm |
ペルチェ 方式 |
デジタル | なし |
![]() |
Re:CLEAN | 10800円 | ★★★★☆ 4.5 (444件) |
30L | W260mm H305mm D280mm |
ペルチェ 方式 |
アナログ | 2段 スライド式 |
![]() |
サンワ ダイレクト |
12800円 | ★★★★☆ 4.3 (50件) |
30L | W260mm H263mm D290mm |
ペルチェ 方式 |
デジタル | 2段 スライド式 |
![]() |
HAKUBA | 17582円 | ★★★★☆ 4.5 (513件) |
25L | W356mm H230mm D290mm |
ペルチェ 方式 |
アナログ | なし |
![]() |
東洋 リビング |
23600円 | ★★★★☆ 4.7 (42件) |
24L | W299mm H344mm D234mm |
乾燥剤 方式 |
アナログ | 2段 |
僕が買うならこれ!!
とにかく安く済ませたいなら、僕も実際に使っている『HOKUTOのHS-25L』は自信を持っておすすめできます!
- 値段が安い
- コンパクトで省スペース
- デジタル湿度計
- 半分2段棚で収納しやすい
こちらの記事でレビューしているので、ご参考にどうぞ!

予算にもう少し余裕があって大きいものでいいなら、サンワダイレクトの200-DGDRY001が一番おすすめ!
僕が今からこのサイズを買うならこれを買います!!
- 引き出し棚が絶対便利!!
- 価格もまずまずお手頃
- デジタル湿度計
- やや大きいのが難点

機材を詰め込むと取り出しにくいのが難点なので、引き出し棚はとっても便利!
コンパクト重視なら『HOKUTO』、使いやすさ重視なら『サンワダイレクト』が幸せになれるよ^^
【中級者向け】40~50Lのおすすめ防湿庫
続いて、機材が多くなってきた中級者向けにオススメな40~50Lのおすすめ防湿庫を紹介していきます。
40~50Lの防湿庫一覧
製品 | メーカー | 価格 | 評価 | 容量 | 内寸 | 乾燥方式 | 湿度計 | 仕切棚 |
![]() |
HOKUTO | 13980円 | ★★★★☆ 4.4 (193件) |
41L | W286mm H435mm D290mm |
ペルチェ 方式 |
デジタル | 3段 |
![]() |
Re:CLEAN | 14800円 | ★★★★☆ 4.4 (193件) |
50L | W260mm H470mm D275mm |
ペルチェ 方式 |
アナログ | 3段 |
![]() DGDRY002 |
サンワ ダイレクト |
14800円 | ★★★★☆ 4.3 (50件) |
40L | W260mm H368mm D290mm |
ペルチェ 方式 |
デジタル | 3段 スライド式 |
![]() |
トーリ・ ハン |
18773円 | ★★★★☆ 4.4 (32件) |
47L | W358mm H400mm D330mm |
乾燥剤方式 | アナログ | 2段 |
![]() |
HAKUBA | 20864円 | ★★★★☆ 4.4 (513件) |
40L | W356mm H360mm D310mm |
ペルチェ 方式 |
アナログ | 2段 |
![]() |
トーリ・ ハン |
22800円 | ★★★★☆ 4.4 (32件) |
47L スリム |
W398mm H480mm D247mm |
乾燥剤 方式 |
アナログ | 3段 |
![]() |
東洋 リビング |
23111円 | ★★★★☆ 4.4 (123件) |
41L | 不明 | 乾燥剤 方式 |
アナログ | 2段 |
![]() |
東洋 リビング |
28964円 | ★★★★☆ 4.5 (48件) |
39L | W332mm H387mm D299mm |
乾燥剤 方式 |
アナログ | 2段 |
僕が買うならこれ!!
僕が買うなら、コスパとスライド式の棚が魅力的なサンワダイレクトの200-DGDRY002を買います!
- 便利なスライド式棚!!
- 比較的安価で手頃
- 十分な収納量
- デジタル湿度計
- 庫内の高さはやや低め

もし許しが出たら次はこれを買おうと思ってるよ^^

・・・・・・。
まとめ:自分の用途に合った防湿庫を選ぼう!
防湿庫の選び方とおすすめの防湿庫一覧をまとめて紹介していきました。
防湿庫はたくさんの種類が販売されていて、比較が大変なので今回の記事が役にたってもらえたら嬉しいです^^
『僕が買うならこれ!!』という防湿庫は以下の通りでした!
数が多すぎて選びきれない人は、この中から選べばとりあえず間違いはないですよ^^
僕が実際に買った防湿庫はこの記事でレビューしているので参考にどうぞ!!
